現在、巷には、ポケモンや、テイルズオブシリーズ、ドラゴンクエスト、ファイナルファンタジーといった多くのRPG(ロールプレイングゲーム)が溢れています。
それらのゲームをプレイしたことのある人なら、誰しも一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
自分の好きなようにゲームを作ってみたいなあ、と。
しかし、実際に一からゲームを作ろうと思っても、そう簡単にできるものではありません。
スマホのアプリを作るにもプログラミング言語が必要です。
ゲームには当然、グラフィックも音楽も必要になってきます。
プログラミング技術はない、絵は描けない、音楽は作れない、ないないづくしで匙を投げる方も多いでしょう。
かくいうわたしも、そういった専門的なスキルは持っていません。
しかし、専門知識がなくてもゲームは作れるんです!
プログラムの知識がなくても、手軽にゲーム制作を楽しめるゲーム制作用ソフト、それが、RPGツクールです。
今回は、このソフトについて簡単にご紹介したいと思います。
RPGツクールとは?
株式会社KADOKAWAから発売されている、誰でもゲームが作れるようにすることをコンセプトに作成されたソフトです。
パソコン用と、家庭用ゲーム機用(ニンテンドースイッチ、プレイステーション4)、それから携帯ゲーム機用(ニンテンドー3DS)が販売されています(それ以外のゲーム機用ソフトも、過去には販売されています)。
ゲーム作りに必要なグラフィックや音楽は、すべてサンプルとして豊富に取り揃えられていますので、このソフトが一本あればユーザーはすぐにゲーム作りに取り掛かれます。
ソフトの名前にRPGと入っていますが、作成できるのはRPGだけではありません。アクションゲームだったりノベルゲームだったり、まったく別系統のゲームも作成することができます。
シリーズがいっぱいあるけど、どれから始めたらいいの?
RPGツクールと一口に言っても、ソフトはいろいろとあります。
結論から言うと、初心者におすすめなのは、RPGツクールVXAceです。
とはいえ、ソフトごとに特徴が違ってきますので、それぞれ簡単に紹介していきたいと思います。
RPGツクール比較表
RPGツクール | MV | VXAce | VX | XP | 2000 |
手軽さ | ○ | ○ | ○ | △ | ◎ |
収録素材 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | △ |
グラフィック | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ |
マップ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | △ |
システム | ◎ | ◎ | ○ | ○ | △ |
価格 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ |
手軽に始めたいならRPGツクール2000


発売から数年が経ちますが、根強いファンがいるソフトです。
RPGツクールに必要最低限な機能がそろっていますので、ゲーム作りを始めてされる方でも気軽に始められます。
動作も後継ソフトに比べて圧倒的に軽いですので、パソコンのスペックを気にする必要はありません。
ただし、解像度が低かったり、システム面の改造等が難しかったりするため、後継ソフトよりも自由度が低いのが難点です。
そこまで凝ったゲームにしないよ、レトロ風のゲーム作りをしたいよ、という方は、このRPGツクール2000がおすすめです。
マップに凝りたいならRPGツクールXP


上級者向けとなるソフトです。
本作から初めて「スクリプト」と呼ばれる機能が実装されました。
プログラミング言語(RPGツクールXPではRuby)によるスクリプト機能によって、基本性能に縛られないゲーム制作が可能となりました。
もちろん、スクリプト機能を用いなくてもゲーム作りは十分に可能なので、プログラミング言語がなくても心配はいりません。
本ソフトの最大の特徴は、マップ作りでしょう。
美麗で複雑なマップを作製できるので、マップ作りに凝りたい方は、RPGツクールXPがおすすめです。
ただし、きれいな分、作るには少しコツがいります。
そこまでマップにこだわらないよ、という方には、正直あまりおすすめできません。
発売から年数が経っているため、素材を公開しているサイトも少なくなってきています。
使いやすさ重視ならRPGツクールVXAce


ゲーム制作初心者の方に最もおすすめできるのが、RPGツクールVXAceです。
とにかく基本性能が使いやすく、これまでスクリプトでしか再現できなかった機能も、最初から実現可能となっています。
グラフィックも新作には劣りますが、かなりきれいなものとなっています。
RPGツクールシリーズの中で最も使いやすいツールとの評判があり、ツクールを利用されている製作者の多くが、いまだに本ソフトを使い続けています。
ちなみに、RPGツクールVXAceの前には、RPGツクールVXが存在します。
RPGツクールVXはRPGツクールVXAceの下位互換に近いので、どちらか選ぶとしたらVXAce一択でしょう。
もともと収録されているグラフィック等も、RPGツクールVXAceのほうが豊富です(ただし、有志の素材はRPGツクールVXをもとに作成されたものが多いので、その点は注意が必要です)。
いろいろなことに挑戦したいならRPGツクールMV


本作の最大の特徴は、なんといっても作成したゲームをスマートフォンでもプレイできることになった点です。
スマートフォンを誰もが持ち歩く世の中になったいま、この機能は外せないでしょう。
これまでのパソコン用ソフトで作成されたゲームは、当然パソコン上でしか遊べませんでした。
本作では、いくつかの設定さえ行えば、パソコンからでもスマートフォンからでもゲームをプレイすることができます。
とはいえ、パソコンとスマートフォンでは画面の大きさも操作方法も違いますので、スマートフォン向けのレイアウトにするにはそれなりのコツが必要になってきます。
VXAceよりも豊富なプラグイン(スクリプトの後継システム。こちらのプログラミング言語はJavaScript)がそろっていますので、システム面でもこだわりが発揮できます。
解像度もツクール史上、最高です。
ただし、新作ソフトというだけあり、使用するパソコンの機種が古かったり容量が少なかったりすると、動作がもたつきます。
家庭用ゲーム機で作りたいならRPGツクールMVTrinity
ニンテンドースイッチおよびプレイステーション4専用ソフトです。
パソコン用ツクールソフトでは、インターネットでほかの製作者が作成した素材を取り込むことができるため、素材探しに時間がかかることがままあります。
凝ったゲームを作りたいと思えば思うほど、素材探しという泥沼にはまってしまうことが多いでしょう。
こちらのRPGツクールMVTriniyでは、使える素材がソフトにあらかじめ登録されているものに限られますので、純粋にゲーム作りに集中できます。
サンプルも豊富に取りそろえられており、収録素材数は、ほかのパソコン用ツクールの追随を許しません。
ただし、バグが多いのでその点はご注意を。
作ったゲームは公開しよう
公開方法は様々です。
自分のホームページで公開するもよし、フリーゲーム(無料でプレイ可能)サイトで公開するもよし、DLsiteなどで有料販売するもよし、ネットで公開せずに身内だけでプレイするもよし。
方法は自由です。
フリーゲームサイト
同人ゲーム販売サイト
ゲームがノベライズ化?
人気を博したゲームは、ノベライズ化されているものもあります。
「魔女の家」「霧雨が降る森」「Margikarman ItoA」などですね。
もしあなたの作成したゲームが一躍有名になれば、ノベライズ化も夢ではないかも……?
ゲーム実況も熱い!
RPGツクールで制作されたゲームを実況プレイされている実況者も数多くいます。
ニコニコ動画などで検索していただければ、かなりの数がヒットするでしょう。
あの映画化もされたホラーゲーム『青鬼』も、実はRPGツクール製なんですよ。
ゲーム実況者、レトルト氏もRPGツクール製のゲームをプレイしており、その実況動画がインターネットにアップされています。
自分の作ったゲームが実況されるなんて、テンションが上がりますね。
おわりに
2020年8月20日には、パソコン用ツクールの最新作RPGツクールMZが発売予定です。
まだどのような機能があるのかすべてが判明しているわけではありませんが、もしかしたらRPGツクールVXAceを超える使いやすさかもしれません。
パソコン用ソフトの購入を考えている方は、もう少し待ってから決断してもいいかもしれないですね。
ツクール公式ストアにおいて、体験版をダウンロードして遊ぶことができますので、一度そちらを利用してみてください。
以上、誰でもお手軽にRPGを作れるソフトRPGツクールのご紹介でした。
コメント