
…………。
なにか忘れていると思ったら、色違いのさいやくポケモンを受け取りそびれていた。4匹すべてである。
アアアアアアア!
ぼくのバカ! アホ! マヌケ! 攻略記事まで書いたのに肝心のポケモンの受け取りを忘れるなんて痛恨のミスである。面倒なことをあとまわしにする悪いクセが出た。ああ、色違いのパオジアン……
気を取り直そう。いや、ぶっちゃけ気を取り直すなんて無理だけど、いくら後悔したって過去は変えられないのだ。嫌でも前を向くしかない。
ということで、色違いのさいやくポケモンを受け取りそびれたうっぷんを、黒い結晶に出現中の最強のテツノブジンにぶつけてきた。スカーレット版だとトドロクツキである。
最強のテツノブジンはフェアリーテラスタルタイプ。特性は、場が「エレキフィールド」のとき自身の一番高い能力が上がる「クォークチャージ」だ。最強のテツノブジンの場合、基本的に攻撃が上がる。たまに素早さが上がる。なんでだよ!
おすすめ対策ポケモンはハラバリー
初見時サーフゴーで挑んだところ、「シャドーボール」「はどうだん」を受けて敗北した。次に選んだテツノドクガは「しねんのずつき」で敗北。
やけくそでハラバリーを出したら「パラボラチャージ」であっさり勝てた。戦術もへったくれもない。
使用ポケモン | ハラバリー | |
---|---|---|
テラスタルタイプ | でんき | |
せいかく | ひかえめ(特攻↑攻撃↓) | |
とくせい | でんきにかえる | |
もちもの | おんみつマント | |
努力値振り分け | HP | 6 |
防御 | 252 | |
特攻 | 252 | |
わざ構成 | パラボラチャージ(横遺伝) アシッドボム(わざマシン013) ひやみず(わざマシン022) リフレクター(わざマシン074) |
「アシッドボム」で相手の特防を2段階下げながら、こちらは「パラボラチャージ」で攻撃と回復を同時に行っていく。特に目新しい要素はない。
「ソウルクラッシュ」の特攻ダウンを防ぐため、もちものは「おんみつマント」を選択。
最強のテツノブジンの技構成
最強のテツノブジンが常時使用する技は以下の4つ。
- ソウルクラッシュ(フェアリー)
- はどうだん(かくとう)
- しねんのずつき(エスパー)
- シャドーボール(ゴースト)
特定のタイミングで使用するわざは以下の通り。
- エレキフィールド(初回&残り時間約50%)
- つるぎのまい(後半)
ほかにバフ解除1回、デバフ解除2回使用。
立ち回り
味方NPCポケモンがテツノブジンの攻撃を下げる特性や技を持っていると、有利にバトルを進められる。というか、万全の状態のテツノブジンが相手では後半の連続攻撃に耐えきれるか怪しいため、できれば「いかく」持ちが1体ほしい。
- パラボラチャージ×3
- (デバフ解除後)アシッドボム×1
- テラスタル&パラボラチャージ
- パラボラチャージ連打
- (テラスタルシールド破壊後)リフレクター×1
- (2回目のデバフ解除後)ひやみず×1
- パラボラチャージ連打
まずは「パラボラチャージ」で攻撃していく。
相手のデバフ解除後に「アシッドボム」を一撃お見舞いしたいところだが、ハラバリーのHPが減っていると「ソウルクラッシュ」で返り討ちにあう可能性がある。テツノブジンの攻撃ランクが下がっていない、かつ、ハラバリーのHPが満タンでなければ、先にテラスタル&「パラボラチャージ」で回復してから「アシッドボム」を使ったほうが安定する。
後半、テツノブジンは「つるぎのまい」で攻撃ランクを2段階も上げてくる。まともに物理技を食らうとあっという間に瀕死になりかねないため、シールド破壊後の隙を狙い、「リフレクター」を使っておこう。
報酬一例
- ひでん:すぱスパイス×1
- とくせいカプセル×1
- けいけんアメL×6
- けいけんアメXL×4
- インドメタシン×10
- テラピースフェアリー×60
- わざマシン136×1
- とくせいパッチ×1
- ほしのかけら×2
- ぎんのおうかん×1
- ふしぎなアメ×2
- ポイントアップ×1

レイド期間はいつまで?
最強のテツノブジンのレイド開催期間は、2025年10月3日(金)9:00~2025年10月13日(月)8:59まで。
イベント期間中に「ポケポータル」→「ふしぎなおくりもの」→「ポケポータルニュースを 受け取る」と、バイオレット版では最強のテツノブジンと戦えるようになる。
Nintendo Switch Onlineへの加入は不要。
なお、黒い結晶のテラレイドバトルに挑むには、学園最強大会後、星4以上のレイドを10回クリアする必要がある。
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
当サイトで使用しているゲーム画像の著作権、商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元企業に帰属します。
コメント
ドンマイです
スパイスがでない