2019年を振り返って
あっという間に2019年も終わりですね。
今年はこのブログをはじめてみたり(ほとんど更新できませんでしたが……)、電撃小説大賞に初めて応募してみたり(2次落選)、なんだかんだ新しいことにチャレンジできた年となりました。
とはいえ、できなかったことも多く残っているので、来年も引き続き、様々なことに挑戦していきたいと思います。
とりあえずの目標は、長編小説を完成させて、また小説の新人賞に応募すること! あわよくば自分の本を刊行したい……!
道のりは険しいですが、夢は大きく持ちます。
今年読んだ本たち
2019年も、たくさんの本を読みました。本棚を新しくそろえたので、去年にも増して本を購入するペースが速かったですね。我が家には読み切れなかった本が山のように積まれていますので、それはまた来年、読んでいきたいと思います。
書評ブログを目指して本ブログを開設したのに、全然書評を上げられなかったのは反省点の一つです。
このまま終わってしまうのもなんだかもやもやするので、2019年の最後に、今年読んだ本を2冊だけ簡単に紹介したいと思います。
どちらも自分の知らなかった新しい情報を与えてくれた本ということで、印象に残っています。
嫌なこと、全部やめても生きられる/プロ奢ラレヤー (著)
年末に、新宿の紀伊国屋書店で偶然見かけ、そのまま衝動買い。
他人に奢られるだけで生きている人がいると知ったときは、目を丸くしました(noteなどからの収入があるそうなので、「だけ」というのは誇張かもしれません)。
とはいえ、そのような生活をすることができるのは、おそらくこの方が独自の視点、型にはまらない考え方を持っているからでしょう。人を惹きつける魅力がなにもない人間には、真似をしたくても到底真似できません。
自分は新しいことに挑戦することが苦手です。いまの環境を、たとえ不満を感じながらも、手放すことができない。そんな人間です。
自分とはまったく違う生活を送る人がどのようなことを考えているのか。それを知りたくて、買った帰りの電車で本書をすべて読み終えてしまいました。家に着くまで待てませんでした。
安全が保障された社会のことを、筆者は動物園のようだと表現しています。言い得て妙だなと思いました。「普通」の動物より、おかしな行動をとる動物のほうが可愛がられる。「普通」でいることの価値は低くなる。では、「普通」じゃなくなるにはどうしたらよいか?
人によって考え方や置かれている状況は違うので、本書に書かれたことが必ずしも解決策になるわけではありません。しかし、生きづらさを感じている人が、少しでもその息苦しさから逃れられるヒントは転がっています。
サラリーマン副業2.0 人生が好転する「新しい稼ぎ方」 / 小林 昌裕 (著)
この本を読み、自分は初めてソーシャルレンディングなる投資形態があることを知りました。
ソーシャルレンディング会社が投資家たちからお金を集め、個人や企業に年利を乗せて貸す。企業等は、投資家に利息の一部を返す。これが配当となります。
貸し倒れリスクがあり、絶対に安心とは言い切れませんが、ただ銀行に貯金するだけよりもお金を増やすことができます。
マネーリテラシーの低さを思い知らされました。
ほかにも、
- 素性を明かさずに店を利用してレビューをこっそり書くといった、いわゆる覆面調査のようなことをする「ミステリーショッパー」
- 自分の時間に値段をつけて売り、スキルや特技などを買った人に教える「スキルシェア」
- 愛車を貸すカーシェアや、ブランドバックなどを貸すファッションシェアなどの「シェアエコノミー」
などなど、おもしろい収入を得る方法がいくつも記載されています。
都会から離れた田舎では、ウーバーイーツを利用する機会なんてありませんが、そういう制度があることを知るだけでも、少し違ってくるのかなと思いました。
やはり、情報はあるだけ無駄にはならない。
これだから読書はやめられません。
コメント