書評

書評

『観察力の鍛え方』感想/「わかる」ではなく「わからない」を目指す

幼いころ、ぼくはシャーロック・ホームズに憧れていた。 物語の冒頭、服装から得られるわずかな手がかりだけでワトソンの近況を言い当てたときは、子供ながら「すげー」と思ったのをおぼえている。 なぜホームズにそんな芸当ができたかといえば、彼が物事を...
0
書評

『ブログ飯』感想/おもしろい文章を書きたい!読まれるブログを作りたい!

世の中にはおもしろい文章を書く人がごまんといる。つい最近も、たまたま訪れた書評ブログで圧倒的な文章力に打ちのめされてしまった。そして思った。「ぼくなんかがブログを書いてなんの役に立つんだろう?」と。 おもしろい文章の定義はいろいろとある。個...
0
書評

『SF脳とリアル脳』感想/あのSF作品の技術は実現可能なのか?

SFの世界では当たり前のように行われている脳の電子化や記憶の書き換え。肉体から解き放たれることで永遠の命を手に入れたり、不都合な記憶を簡単に消去したり、とにかくやりたい放題だ。「実際にできたらすごいなあ」と思う一方で、「こんな超技術、いくら...
0
書評

『手段からの解放』感想/社会に奪われた楽しさを取り戻す

「楽しむ」とはどういうことか。紹介文の一行目を見た瞬間、すぐさま購入ボタンを押した。いままさにぼくが抱えている悩みそのものだったからだ。社会は娯楽であふれている。それこそ、一生かけても経験しきれないほどの量だ。本やゲームは次々と新しいものが...
0
書評

『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』感想/書きたいけど書けないをなくす

自分の好きなこと、好きなものを発信しようとしたとき、必ずぶち当たる壁がある。自分の感情を言語化できないという壁だ。「この漫画が面白すぎてやばい! この感動をSNSで発信しよう!」そう思っていざ感想を書こうとして、手が止まってしまう。出てくる...
1
書評

『紅蓮館の殺人』感想/燃え盛る炎の中で真実をつかめ!

誤解している人が多いかもしれないが、『転ばぬ先の本』はもともとぼくが読んだ本を紹介しようと思って始めた書評ブログである。気づいたら当初の構想から大きく脱線し、ポケモンの記事ばかりになっているけど。いつからここはゲームブログになったんだ?この...
6
書評

『高校生のための経済学入門[新版]』感想/大人の経済の学び直し

2024年3月19日、日銀がマイナス金利の解除およびイールドカーブ・コントロールの終了を決定したそうだ。利上げは実に約17年ぶりらしい。SNSでも大きな波紋を呼んでいる。そんな経済のニュースだが、経済オンチのぼくにはさっぱりだった。「マイナ...
2
書評

『思考の整理学』感想/グライダー人間が思考の本質と忘れる努力を学ぶ

ぼくはグライダー人間である。もちろん身体がグライダーの形をしたびっくり人間というわけではなく、あくまでたとえ、比喩である。『思考の整理学』という本を読んだ。つい最近、新装版が出たらしいが、ぼくが持っているのは旧版だ。なんで新版を出した! も...
0
書評

学園&青春ミステリ小説おすすめ5選!大人も中高生も楽しめる謎解き

こんにちは、ミステリに目がないライムです。数あるミステリの中でも、学校を舞台にした学園ミステリが特に好き。甘酸っぱい恋模様、かけがえのない友情、そして事件を通して成長していく主人公の姿。爽やかだけど、ちょっとほろ苦い青春要素がぎゅっと詰め込...
2
書評

2023年8月に読んだ本まとめ

こんにちは、ライムです。今回は、2023年8月に読んだ本の紹介である。合計3冊。うーん、ちょっと少ない。ここ最近、本を読むスピードが本を買うスピードに追い付いていない。おかげで積読は増える一方だ。気づけば本棚から本が溢れ出している。たまに読...
0